ヒューマンドキュメンタリー映画祭・阿倍野|トップページ

3作品 それぞれのバリアフリー上映です

『日日芸術』
『もうろうをいきる』
『妻の病〜レビー小体型認知症〜』

日程:2025年11月15日(土)11:00(開場)〜18:00
会場:大阪市中央公会堂・地下大会議室(〒530-0005大阪市北区中之島1-1-27)
入場料:それぞれ1上映につき(一般)1,500円、(シニア・障がい者・学生)1,000円、(1日券)3,000円
※いずれも中学生以下は無料
主催:ヒューマンDFプロジェクト、いせフィルム、NPOココペリ121
問合せ:ヒューマンDFプロジェクト
※詳細は新着情報ページをクリック→

日程:2025年10月27日(月)/開場13:00
会場:コミ協ひがしなり区民センター・6階小ホール
大阪市東成区民センター:大阪市東成区大今里西3-2-17
アクセス:大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車
2番出口から西へ(徒歩約3分)
※エレベーターご利用の方は、3番出口から「今里交差点(五叉路)」を渡り西へ(徒歩約3分)
入場料:1,000円(申込不要)
※高校生以下無料、介助者2名まで無料
主催:特定非営利活動法人NPOココペリ・ワン・ツー・ワン
協力:ヒューマンDFプロジェクト
※詳細は新着情報ページをクリック→

ヒューマンドキュメンタリー映画祭《阿倍野》の歴史

大阪、阿倍野生まれの映画祭

2003年、共に生きるまちづくりを目指す阿倍野区役所と、日本を代表するドキュメンタリー映画監督・伊勢真一氏が中心となり、「ヒューマンドキュメンタリー映画祭《阿倍野》」(愛称《阿倍野》)はスタートしました。 当初5年間は、区のイベントとして年々規模が拡大し、最盛期には4日間で8千人の観客を集めました。その後は、市民ボランティア有志が自主運営して、映画祭を継続。2017年に幕を閉じるまで15年間続けてきました。その結果、今やヒューマンドキュメントを多数集めた、日本を代表する映画祭として定着しました。

《阿倍野》の特徴は、何といっても、「人生を深く描いた」ドキュメンタリーをお届けする姿勢。これは当初から一貫した思いです。人々のひたむきに生きる姿を通して、社会の問題を静かに問いかけたり、命のきらめきをまっすぐ描いた作品を多数ラインアップすることで、驚くほどの感動が会場から湧き起こります。 東日本大震災が発生した2011年には、わずか5か月後に、宮城県を舞台にした2つの映画を上映。その後も、被災地を記録したドキュメンタリー映画を毎年揃えて、「いのち」の尊さや“生きる希望”を伝え続けてまいりました。

全国のファンと監督たちが集う

《阿倍野》は15年間、各上映作品の監督を招いて、全国から集まるドキュメンタリーファンの皆さんと、交流する場を設けてきました。会期中は、連日深夜まで、映画談議に花を咲かせる姿が見られ、ファンの中には、3日間で全作品をご覧になった方もいらっしゃいました。

更新情報・お知らせ

2025年10月27日「友情についての上映会」を開催いたします。新着情報ページはこちら→NEW
2024年1日限定(7月6日)ページに伊勢監督の舞台あいさつ動画を追加いたしました。掲載ページはこちら→
「新着情報」ページを更新いたしました。NEW
「新着情報」ページを更新いたしました。
「新着情報」ページを更新いたしました。
「新着情報」ページを更新いたしました。
「新着情報」ページを更新いたしました。

↑ PAGE TOP